柔らかければいいってもんじゃない!
ホーム > 柔らかければいいってもんじゃない!

柔らかければいいってもんじゃない!

2015年08月24日(月)11:12 AM

前回はストレッチや柔軟性について書きましたが、まで見てない方は
http://nishihara-osteopathic-clinic.com/1010こちらからどうぞ!

では柔軟性を出しすぎることによる弊害も知っていただきたいと思います!

ストレッチによる柔軟性の向上は、

筋肉の低下を招くことが近年よく知られています

(メカニズムは複雑なので今回は割愛しますね!)

関節可動域が多少広がる程度ならば、筋力低下は問題にするほど起こりませんが、

可動域の拡大が大きくなりすぎると、

その影響が無視できなくなります!


例えばバレリーナ!

44de1b346c7f4812f0d882dd6fc7d2bb_s

柔軟性の特に高い

股関節伸展筋(脚を後ろに動かす筋肉)・内転筋(脚を閉じる筋肉)の筋力が

体重に対して、一般の人に比べても有意に

低いという報告があるってご存知でした??\(◎o◎)/!

バレエのように、その可動域の大きさが最も重要な競技の場合はいいのですが、

競技に可動域がさほど求められない、ある程度の可動域で良い場合、

頑張って頑張ってストレッチに励むことは問題です。



時間が無駄なだけでなく、先程もお伝えしたように筋力低下というマイナスな作用が

生じる恐れがあるからです|゚Д゚)

また、下半身の柔軟性が上がるとランニングの

エネルギー効率が下がると言われています|゚Д゚)))

長距離走ではフォームを見るとそれほど大きく脚を前には出しません。

つまり短距離選手のように股関節を大きく動かすような大きな可動域は

さほど必要ではないんです。

まぁ、脚をスムーズに前に出して走れないほど硬ければ別ですが、

無理に可動域を広げるようなことは

しなくても良いといえそうです\(^^)/

元マラソン選手の高橋尚子さんは下肢の柔軟性が

低かったという話も聞きます(;゚Д゚)!

なお、じわ~っと伸ばすストレッチは実施直後に

筋力が低下するという報告が多いことから、ウォームアップでは

敬遠されることがありますが、10秒間程度の

通常の柔軟体操では、筋力低下はほぼ起こりません。

「ウォームアップでは入念にやり過ぎないほうがいい」

くらいの気持ちで良いと思います!

また、直後の筋肉低下が起こらない

動的(ダイナミック)ストレッチ(ラジオ体操など)が、ウォームアップでの

ストレッチの主流になりつつあります。

ただし、可動域を拡大させるトレーニング効果は、

じわ~っと伸ばすストレッチのほうが高くなる

ことは頭の中に入れておきましょう( ⊙‿⊙)



極めて広い可動域を必要とする場合は、

動的ストレッチだけでは十分ではないと思うので、競技によって使い分けるがいいと思います!!

 

にしはら接骨院には、千種区、名東区、守山区、東区など名古屋市内にお住まいやお勤めの方以外にも、瀬戸市、尾張旭市、春日井市、日進市など名古屋市外からお越しの患者さんも多く通院されています

通常の治療メニュー以外にも交通事故治療などの情報はこちらの交通事故専門ホームページからどうぞ!

 

交通事故専門ホームページはこちらをクリック!



«   |   »

月別記事

サイト内検索

交通事故専門の案内なら交通事故病院 

整骨・接骨・鍼灸院の案内なら整骨ガイド

あなたの街の整体院サロン検索サイト・りらくナビ