骨格の歪みは全身に影響する
歪みって言葉に敏感な方が多いと思います!
犬やネコと違って、二足歩行をしている人間は、
体のバランスがとても重要になります《゚Д゚》
そのバランスに影響を与える原因のひとつが骨格。
たとえば頭は人の体重の10%くらいと言われ、成人で
5~8キロ程度などといわれておりますが、
そんなに重いものを細い首に乗せているのに
平気でフンフン言いながら歩いていられるのも、
うまく骨格と筋肉がバランスをとって、
体にかかる重力を上手く分散させているからです!
しかし!!
骨格が歪んでくると体のバランスは崩れ、
体の各所に必要以上の重力がかかり、
それを支えるために筋肉が緊張(゜д゜)
それによって「こり」が生まれ、
血液やリンパ液の流れが悪くなることで
冷えやむくみなどさまざまな不調がおこることが!!/(-_-)\
また骨格は1ヶ所歪めば、歪んだ状態を他でなんとか補うために
全体的に歪んでいきます。
そのため全身のボディラインも崩れていってしまう!!
骨格が歪んで起こるさまざまなトラブル
骨格が歪むと起こりやすくなるトラブルは多岐にわたります。
そのさまざまなトラブルとメカニズムについてご紹介しましょう!
◆こり、痛み
頭や腕の重さなどを体の一部で
受け止めなければならないために、
肩や首、腰などの筋肉が過度に緊張してこりやすくなり、
さらに筋肉が炎症を起こして痛みを起こすこともあります(+o+)
また背骨が不自然に曲がると神経を圧迫して、
椎間板ヘルニアのような激痛を起こすこともあるのです。
◆冷え、むくみ
水を流すホースが不自然に曲げられ水流が悪くなるように、
体も歪めば血液やリンパ液の流れが悪くなり、
冷えやむくみが起こりやすくなります(>_<)
また頭への血流が悪くなることで頭痛が起こることもあります。
◆メンタルトラブル
姿勢とメンタルというのは、実は大きく関係しています。
体が内側に縮こまったり下ばかり向いていると、
気持ちも内へ内へと向いていき、うつ傾向にヽ(;▽;)ノ
また姿勢が悪いと呼吸も浅く、乱れがちになります。
そのためリズミカルな呼吸によって多くだされる
セロトニンという物質が不足しやすく、
イライラしたり集中力が低下しやすくなります。
またセロトニン不足は不眠にも繋がりやすく、
寝つきが悪くなったり眠りの質も低下↓↓
◆内臓機能低下
姿勢が悪くなれば胃腸などの内蔵も圧迫されます。
また血液の流れが悪くなっているため、
内蔵も十分な栄養や酸素が受けとれなかったり
冷えたりすることでも機能が低下(´Д` )
消化不良や便秘などのトラブルが起こりやすくなります。
◆足のトラブル
起立時や歩行時は足裏全体で体重を支えるのが理想ですが、
姿勢が悪くなると足の一部で体重を支えるようになるため
疲れやすくなるのはもちろん、うおの目、たこ、外反母趾などの
トラブルも起こりやすくなります。
◆太りやすくなる
血液の流れが悪くなる、内臓の動きが鈍るといったことから、
何もしなくてもカロリーが消費される基礎代謝が
低下し太りやすくなります(;゚Д゚)!
また心臓から遠く低い位置にあたるために特に血液や
リンパ液の流れが悪くなりやすい下半身は太りやすくなります。
◆ボディラインが崩れる
背骨の湾曲が崩れてしまうと、本来はくびれているはずの
ウエストが太くなったり、骨盤の傾きのために
お腹がぽっこりでてしまうなどスタイルが悪くなります!
同様に日本人に多い平坦なお尻も姿勢が原因しているところが大きく、
前かがみな姿勢になることでバストも垂れ気味に。
また、骨盤が傾けば股関節もねじれ、
その分ももが外側に張りだしてしまったり、
脚の形が悪くなるといったことが起こります\(◎o◎)/!
血液やリンパ液の流れが悪くなっていることで
セルライトもできやすくなりますし、
不自然な歩き方をすることやむくみが定着化することで
脚が太くなることも!!!
ちょっとでも歪みに不安がある方は一度ご相談ください!!
にしはら接骨院には、千種区、名東区、守山区、東区など名古屋市内にお住まいやお勤めの方以外にも、瀬戸市、尾張旭市、春日井市、日進市など名古屋市外からお越しの患者さんも多く通院されています
通常の治療メニュー以外にも交通事故治療などの情報はこちらの交通事故専門ホームページからどうぞ!
« 試合で集中力を高める準備 | S字の骨格の良いところ »