靴底から分かる歩く時の悪い癖
皆さんは、自分が履いている靴の底を見たことはありますか?
街中で他人の、つま先やかかとの所がすり減り具合を見ることはあっても自分のはあまり気にしたことがないのではないでしょうか?
実は、靴底のすり減りを見るだけで、歩く時の悪い癖を見つけることができます。
今回のブログでは、靴底のすり減りから分かる歩き方の癖と、
正しく歩くポイントについて紹介していきますヽ(´▽`)/
自分の靴底を見てみよう
あなたの靴底はどれに当てはまりますか?
①靴底の内側がすり減っている
これに当てはまる人は、内股もしくはX脚になっている可能性があります。
歩く時に膝が曲がっていたり、つま先が内側に向いていませんか?
~歩く時のポイント~
つま先の向きを真っ直ぐにして膝を伸ばして歩くように心がけましょう。
また、猫背になっている可能性もあるので、胸を張って歩いてみましょう。
②つま先がすり減っている
つま先のすり減りは、つま先に重心がかかっている証拠です!
そのままでいると、外反母趾(がいはんぼし)になってしまう危険性があります。
今すぐにでも直しましょう。
外反母趾になると正しく歩くことができなくなります。
すると、足に痛みを感じたり、不安定な歩き方が原因で腰や首など体の様々な部分に弊害を与えてしまう恐れがあります。
~歩く時のポイント~
かかとから足を地面に着地させるように歩きましょう。
※つま先の細い靴は外反母趾になりやすい原因の一つなので、注意してください。
③外側がすり減っている
靴底の外側がすり減っている人は、ガニ股やO脚になっている可能性があります。
つま先や膝が外側に向いていませんか?
~歩く時のポイント~
まずは外側ではなく、内側に重心をかけるように歩いてみてください。
つま先の向きを真っ直ぐにして、内ももを意識して歩きましょう。
④かかとがすり減っている
これに当てはまったあなた。
地面に擦るように歩いていませんか?歩く時に足がちゃんと上がっていない証拠です。
~歩く時のポイント~
しっかりと太ももを持ち上げるように歩きましょう!
足で地面を踏み込むイメージです。
★正しい靴選び・歩き方・姿勢を心がけよう★
あなたの靴底はどのタイプでしたか?
他人の靴底ばかりに目が行き、自分は大丈夫だと思っていても、靴底を見てみると意外とすり減っていたりするんですよね。
今回のブログで自分の歩き方を確かめることができたのではないでしょうか?
歩くときのポイントをしっかりと頭に入れて、歩くときはそれを意識してみてください。
しかし、大切なのは歩き方だけではありません。
自分の足のサイズにピッタリな靴、足に負担のかからない靴、歩きやすい靴を選ぶことも大切です。
正しい歩き方を身に付けていきましょう!