座骨神経痛を緩和する3つの方法
今回のブログ内容は坐骨神経痛(おしり周辺への痛み)についてです!
坐骨神経痛の原因の1つにお尻周りの筋肉が硬いことが挙げられます\(◎o◎)/!
痛みを緩和するためにはお尻周りの筋肉を柔らかくすることが必要不可欠です。
では、どうすればお尻周りの筋肉を柔らかくする事ができるのでしょうか?
3つの方法をお教えします!
1つ目の方法は「お風呂に入る」です。
これはただお風呂に入ればいいというものではなく、
38~40°のぬるま湯に10分~15分、2・3回に分けて入るというものです(^O^)
例)10分お風呂につかる→シャワー浴びる→10分お風呂につかる
お風呂の浮力で重力から解放され、筋肉が柔らかくなりやすくなります!
また、温め効果から痛みも緩和されやすくなります!!
2つ目の方法は、「お尻に手を当てる」です。
まず、手を床とお尻で挟むように仰向けで寝ます。
※手が痛い方は手の甲をお尻に当てる形でもかまいません。
※仰向けがきつい方は横向きでも構いません。
次に、足を30秒~1分程動かしますヽ(´▽`)/
このようにしてお尻を温めることが大切です。
※足を動かすのが痛い方は挟むだけで結構です!
3つ目の方法は「お尻のストレッチ」です。
ステップ①片足の足をもう片方にかける
ステップ②頭を突き上げ、骨盤を立てます(いい姿勢にするイメージ)
この先からは余裕がある人のみで結構です。
ステップ③お尻に張りを感じるまで前傾し、張っているところを20回さする
これは痛みがなく心地いいところまでやりましょう。
終わったら反対の足もやりましょう!(ステップ③が出来なかった人も)
①→②→③の順でやると効果的ですが、痛みが出るものは避けましょうヽ(;▽;)ノ
悪化につながります。無理の無い程度で頑張りましょう(^O^)
« 綺麗になりたい人必見!Iastmって何? | 腱鞘炎の原因 »