テーピング=凶器
早春の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
にしはら接骨院の笹木原です。
最近テーピングのセミナーに呼ばれたり、巻いたり巻かれたりとありがたい事に忙しい日々を送らせていただいております・:*+.\(( °ω° ))/.:+
やっぱりテーピングというと今では本やネットで自分で足首を巻く方法なんかもたくさんあり、スポーツをされてる方にはかなり身近に感じられていると思います。
ちょっと話しが変わりますが、近くの壁などを軽く指ではじいて下さい。
1回ではなんとも思わないですが、それを2時間・3時間と続けたら指に痛みが出てくることが予想されますよね?
弱い力でも長い「時間」、または「期間」ずっとストレスを受け続けると「症状」が出てきます。
では、テーピングならどうでしょうか(・∇・)ン?
正しいコースから外れ、正しい圧力がかからないテーピングを巻いたらどうなるでしょうか?
巻かれてる本人も気がつかないほどのストレスを受け続けることで、違うケガを誘発しちゃいます。
テーピングを巻く人にもよると思いますが、足首の捻挫であればマネージャーや学校の先生、ケガに詳しい先輩が巻いてくれたり、自分で巻いたりといろんな人が簡単に巻いてくれます。
もしかしたら、凶器として新たなケガをさせてるかもしれないと知らずに (`◎△◎)!?
足首を捻挫して2週間安静にして、テーピング巻いて軽く練習復帰。その2週間後には完全復帰の予定がテーピングのせいでアキレス腱炎が起こり、1ヶ月程休まなければいけない。
中・高生であればたったの3年しかない期間で、すぐ復帰できるはずが1ヶ月復帰が遅れる。
しかも選手のためにと思って巻いたテーピングで(((・×・;)))ブルブル
テーピングが身近になっただけあって危険性を感じない人が多いですが、テーピングを巻いてる人も巻かれてる人もテーピングが凶器にならないためにも一度テーピングの勉強をしてみませんか?
いや、ちゃんと勉強してください。
もちろんうちでもテーピングの勉強会、出張講習会は行なっております。
詳しくはお問い合わせください。
交通事故・日常生活・スポーツのケガ・ぎっくり腰・関節の捻挫・つらい痛み・骨盤矯正・O脚矯正でお悩みの方!当院にお任せ下さい!親切丁寧な治療で痛みの根治を目指します!
普通の接骨院情報はこちら⇒フェイスブック ページ https://www.facebook.com/nishihara.o.s
ゆるい接骨院情報はこちら⇒Twitterアカウント @nishihara0507
愛知県名古屋市千種区東千種台14-21 にしはら接骨院
℡052-726-8960