入浴!
最近寒さが増してきましたね。
暑い時はシャワーだけで済ませていても寒くなるとどっぷりお湯に浸かりたいんじゃないでしょうか?
そんな入浴にはけっこう良い効果があるんですよ?
まずは温熱効果。
カラダがお湯の熱で温められると、カラダは平熱に戻そうとして、熱を逃がすためにカラダの表面の毛細血管が拡張します。
そして、血液をカラダの深いところから表面に移動させて熱を外に出そうとする。
毛細血管が拡張するので、血液が流れやすくなるってことは血液の循環が良くなります!
そしてそして
熱くなったカラダを冷まそうとする。つまり、運動して熱くなったカラダを冷ますためにカラダが勝手に行うこと。
そうです!汗をかきます!!
つまりつまり
循環が良くなるので血液がカラダの中を巡り、熱を逃がすために老廃物が汗とともに体外へと放出されるというわけです。
もちろん、これにより疲労物質による肩こりや腰痛も軽減するとされています。
次に浮力です!
人間が首まで湯に浸かると、ぷかぷか浮かぶので体重が約9~10分の1になります。
このことで一番負担が軽くなるのが筋肉です!
水中以外にいるときは、どんな強い人であろうが、筋肉は常に重力に対抗しながら生きています!
とくに背中、腰などの一般的によく言われる「体幹」は、立ったり座ったりと姿勢を保ち続けるために緊張をし続けるので、疲れや痛みが出てきます。
そこで「入浴」は、重力から解放してくれるため、この緊張からも解放してくれるんです!
お風呂の中ではいつも働く筋肉も抵抗しなくていいんです!休んでいいんです!
最後に水圧です。
ここでも重力が絡んできますが、陸上で暮らしていると、蛇口から出た水が下に落ちるように、血液やリンパ液も重力によって押し下げられます。
つまり、カラダの一番下にある部位。
脚に集まりやすいです!
ところが湯に入ると水圧によって、血液やリンパ液がぎゅ~っと押し上げられます!
さらに圧を受けることで、溜まって滞りがちだった部分の血流もポンプで押し上げられる感じで流れ始める。
水圧による効果は、にしはら接骨院に置いてあるメドマーマッサージの効果と似ているんです!
全部をまとめると、
温めてあげることで、血流がよくなる。
浮力のおかげで筋肉が休まる。
水圧によってマッサージ効果が得られる。
さらにザックリまとめると
「入浴はカラダに良い!!」
ってことになります。
今回はイメージを伝えやすいように写真を使ってみましたが、文章に合う写真が見つからなくてむずかしいです。
でも入浴は簡単です!!
みなさんも是非入浴してください。
にしはら接骨院には、千種区、名東区、守山区、東区など名古屋市内にお住まいやお勤めの方以外にも、瀬戸市、尾張旭市、春日井市、日進市など名古屋市外からお越しの患者さんも多く通院されています
通常の治療メニュー以外にも交通事故治療などの情報はこちらの交通事故専門ホームページからどうぞ!